Huaweiの充電規格
携帯電話の充電規格は各種あるが
ファーウェイの充電規格も独自であると書かれている事が多い
公式HPの表を少し編集した一覧がこちら

P10 liteとhonor 9は
画像の2番目の急速充電に対応している。
付属のアダプタはこちら↓

5V2Aと9V2Aが記載されています。
端末上では「急速充電」と表記されます。
Mate 10 proのアダプターが↓

5V2Aと4.5V5A or 5V4.5Aの対応が記載されてます。
端末上では「超急速充電」と表記されます。
互換性が無いと書かれがちなhuaweiの充電規格ですが
ELECOMのクイックチャージ(QC)3.0規格対応の車用チャージャーでは急速充電として機能します。

9V2Aで充電できるようです。(honor9と後述で確認)急速充電と表示される為そう予測
ところでMate 10 pro(本体)なのですが、超急速充電だけでなく9V2Aの急速充電にも対応していようです。

HUAWEIの9V2Aアダプタでも車でも急速充電が可能な事を確認しています。
P10liteやhonor9は超急速の規格に対応してませんのでMate10proのアダプタを使った場合5V2Aでの充電しかできません。
ノートパソコンなどを充電するPDと呼ばれる規格があるようなのですが、そちらとの互換性があるのか?無いのか?と気になり始めてます。(まだ持ってません)
とりあえず、9V2Aで充電できればまぁまぁ早いのでアダプタを探す時は対応を確認したいと思ってます。
家族の共用スペースでの充電では、各自の端末に無駄なく充電できるよう上手にアダプタを選択したい物ですね。
追記
mate10proについては仕様上、PD規格での充電に対応しているという事でした。
またQC3.0での給電の状況は後日連絡いただける話になりました。
報告がありましたら追記したいと思います。
追追記
またHUAWEI製品で5V4.5Aor4.5V5A対応に対応した製品は(honor9などの)9V2Aアダプターに正式対応しているそうです。
QCについては明確に解る答えはありませんでした(今の所)
追追追記
いくつかのアダプタとケーブル等を組み合わせて作動実験を行いました↓