test pointの使い方が?
はい。
遅い感じもありますが、最近電池の減りが早く感じてきたし。
いっちょやったろか!という気分で
Mate 10 pro
殻割りしてみました。
追記
以下ごちゃごちゃ申しておりますが、どうも途中で入れたドライバーが悪いっぽい。普通に接続しても認識しない的な感じになってました。(家族に怒られる)
ドライバーはアンインストールしてみましたが、どうも上手くいってないようでHiSuiteは作動はしません。
HiSuiteはアンインストールしたら、再インストールが作動しないしパソコンそのものの作動にすら影響が出てきています。
OSをクリーンインストールしないとヤバイかも(涙)
以前公式に電池交換した端末です。
バックパネルはガラスの内側に塗装がしてあり磨耗に強くできているようです。しかし強く引っ張ると塗装が剥離するらしい。(そうして新しいバックパネルと交換されました)
新しいバックパネルは左右の浮き具合が微妙にずれていました。
ドライヤーで炙りながら工具を突っ込むと思ったより簡単に外すことができました。
どうやら交換時の再付着が甘かったようです。(ラッキー?)

以前SONY Z4の電池交換の時に付いてきたおまけの殻割りセット再登場です。
見難いですが、赤丸部分は白い封印シールが張ってありました。
残り5つ(オレンジ)のネジを外すと金属性のカバープレート?が外れます。

テストポイント位置は赤丸の位置
それを緑のプレートに付ければOKらしい。
HCU Client を最新版に上げつつ、検索で出てきた関係あるか不明だがDC unlocker(フェニックス?)関連のtestpoint用のドライバも入れて見る(正常に機能しないかもという注意が出る)。
いざ勝負!!
動画を見ていると、テストポイントをショートしながらUSBコネクタ接続。
ってな感じでやっているけど、HCU Clientに変化なし。
1、テストポイントの位置が間違っている。
2、ドライバが正常稼動してない。
3、手順や繋げ方が間違っている。
さぁどれだ~~??
ちなみに環境はwin7です。
もっと情報を集めないとダメかな~~?