SMARTalkの代わり(その2)
以前に一度似た内容の投稿をしたのが6月頃
留守録機能の代わりになるものを考えてたのですが
iPhoneは自動で留守録ができる機能が追加されたんですって?
まじですか?android涙目と思ってたらandroid15で似た機能が追加されました!!(auのpixel7aには)
(auのpixel6aにはまだandroid15は降ってきませんが・・・)
スクリーニング機能と呼ぶらしい。
しかし!
時間指定での自動応答は不可(アメリカ版は可)って面倒~~~~!!
と思ってたら自動でやろうという記事がありました。
【裏技】Google Pixelシリーズの通話スクリーニングを『自動化』する方法。無料で留守電代わりに
https://hypergadget.jp/pixel_autscreening_howto/
『MacroDroid』 を使う方法なのですが
この設定だと、ロック画面で電話に出られない時前提なんですよね。
私の場合は、元々の着信スマホは別で、出られない時だ転送して、着信後数秒で留守電(スクリーニング)が理想なんです。
その時たまたま何らかのはずみでロック画面以外の時でも同様の行動が求めらる。という感じです。
1,着信時にロック画面のスクリーニングの位置でクリック設定するのですが
その前に2,ロック解除しているときに着信した場合の上からスライドしてくる通知の位置でクリックする設定を足します。
この順番が2>1となると、2で画面上にあるアプリを起動してしまいます。
1>2での場合ロック画面であっても1のクリックは何もないので無効可されるので悪影響はありません。
自動でスクリーニングする前に応答した場合は下記の「音声絵文字」がタップされた判定になるっぽいですがなんら問題はなさそうなのでこの問題は放置で良さそうです。
(着信応答して通話開始してもうっかり切れるとかなさそうです)
こんな感じでとりあえず、自動スクリーニングができる事を確認したので、余分な費用を掛けずに留守録機能は使えそうです。
今の所HUAWEI端末から転送して利用を考えていたのですが、
みまもり/キッズをsim1に挿入し、固定電話からの転送をsim2側などとすれば、着信の区別もつきそうですし、端末1台持ちでも結構行けそうなきもします。
個人的に電話しながらスケジュールを確認したいので、2台持ちは便利でやめられない気もしますが